滋賀県大津市にある保育園です。琵琶湖のすぐ側で、湖岸から吹き抜ける風と共に、ツバメがやってきて巣作りしているのを見ながら、子どもたちが、ゆったり、じっくり、自然や物事に向き合う姿を見守り支える、心の故郷のような園を目指します。
〒520-0104 滋賀県大津市比叡辻1丁目11番17号
2021/01/21 保育・教育・研修 焼き餅
2021/01/13 リクルート 子どもたちから学ぶこと
2021/01/06 保育・教育・研修 何事にも粘り強く。もちもちと、くっつくくらい仲良く。 そんな一年になりますように!!
2021/01/04 保育・教育・研修 新年も、よろしくお願いいたします。
2020/12/28 保育・教育・研修 よいお年をお迎えください。
2020/12/25 保育・教育・研修 クリスマス会
2020/12/19 保育・教育・研修 じゃがいも・・・もみもみ♪(0歳児)
2020/12/08 地域とのつながり ビワコムシとの共生
2020/12/01 保育・教育・研修 自然物のあたたかさ
2020/11/19 保育・教育・研修 何を見ているのかな? じ~~~~。
2020/11/11 保育・教育・研修 お馬さんが来たよ!
2020/11/04 保育・教育・研修 光と影 ~なんだ?これ?~
2020/10/29 保育・教育・研修 ゔ~ん!!・・・
2020/10/21 リクルート 保育士さん募集!!あなたらしさを大切にします (ピアノ等、苦手なことがある方にも、朗報です)
2020/10/21 保育・教育・研修 ねぎ焼きクッキング
2020/10/10 保育・教育・研修 運動会(親子であそぼう会)
2020/09/26 保育・教育・研修 子ども達の大切な仲間の一人、あんずちゃん
2020/09/18 保育・教育・研修 ひえいの森保育園で、ボルダリング!?
2020/09/12 リクルート 子どもが好きな方、募集中!
2020/09/10 保育・教育・研修 エゴの実 泡あそび
2020/08/31 保育・教育・研修 みずあそび
2020/08/22 保育・教育・研修 歯科健診にドキドキ。
2020/08/19 リクルート ひえいの森保育園オンライン就職フェア
2020/08/12 保育・教育・研修 ご存知でしょうか?ヘビトンボ
2020/08/11 保育・教育・研修 架け橋
2020/07/29 保育・教育・研修 ままごとだいすき!
2020/07/22 保育・教育・研修 たのしいね!(幼児編)
2020/07/14 ニュース 新型コロナウィルスに対する社会福祉法人 任天会としての対応方針
2020/07/14 保育・教育・研修 雨がやんだあとは、かなりサイコー!
2020/07/13 保育・教育・研修 たのしいね!!(乳児編)
2020/07/02 保育・教育・研修 つばめの雛
2020/06/26 地域とのつながり 竹の匂いを感じながら
2020/06/23 リクルート ひえいの森保育園オンライン就職フェア
2020/06/23 地域とのつながり 亀さんが来たよ!
2020/06/10 保育・教育・研修 たべることは生きること
2020/04/20 ニュース 新型コロナウイルスに対する対応について(保護者の皆様へ)
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◯:空き有り △:お問い合せください ×:空き無し
更新日:2020/09/04
空き状況が変動している場合がありますので、
下記までお問い合せください。
ひえいの森保育園
名称 | ひえいの森保育園 |
---|---|
創立 | 令和2年6月1日 |
所在地 | 〒520-0104 滋賀県大津市比叡辻1丁目11番17号 MAP |
TEL | 077-579-0888 |
FAX | 077-579-8886 |
設置主体 | 社会福祉法人 任天会 |
敷地/建物面積 | 1953.05㎡/995.53㎡(木造2階建) |
定員 | 90名 |
受入年齢 | 生後6ヶ月~小学校就学前 |
特長
月齢に合わせた調理法の4種類のメニューがあります。
お子さまの月齢と、発育に合せながら、この先の自立へ向けてステップを踏みながら保育者が食事をサポートします。
順次登園/健康チェック
担当保育教諭が出迎え、
体調確認をします。
あそび・散歩
(必要に合わせて睡眠)
食事・排泄・睡眠・着脱などの援助を担当制にしているので子どもの生活リズムを把握し、その子に合わせた丁寧な対応をしています。
給食
睡眠の時間にまだばらつきのある時期なので、食事の時間に眠ってしまった場合は、臨機応変に時間を変えて対応します。
お昼寝
睡眠チェックは5分おきに行い、呼吸、顔色、姿勢の変化を確認します。
おやつ
口唇の使い方、咀嚼の様子など一人ひとりの様子を丁寧に見ながら援助します。
あそび
(必要に合わせて睡眠)
一人ひとりの子どもの興味や関心に合わせた、育ちを応援できるおもちゃを用意しています。
順次降園
保護者さまへ今日の
1日の出来事を伝えます。
順次登園/健康チェック
担当保育教諭が出迎え、
体調確認をします。
あそび・散歩
運動能力の基礎を培う時期なので登る、降りる、乗り越えるなど全身を使ってあそびます。
給食
手づかみ食べから、自分で食べる楽しみを増やし、スプーンを扱うようになります。自我を尊重しながら食事の補助をします。
お昼寝
睡眠の量やタイミングには個人差があるので、子どもに合わせた対応でリラックスして眠れるよう心がけています。
おやつ
毎日、調理室で丁寧に手作りでおやつを作っています。子どもたちが1日のなかで楽しみにしている時間です。
あそび・散歩
友達と同じことをしたいと思う時期なので、おもちゃの取り合いになる場面では、お互いの気持ちに気づくことの大切さを伝えます。
順次降園
保護者さまへ今日の
1日の出来事を伝えます。
順次登園/健康チェック
保育教諭が出迎え、
体調確認をします。
あそび・散歩
ドッジボールなどの身体的活動や音楽、工作、園で栽培した野菜で料理などさまざまな活動を通し、遊びから学びを得ていきます。
給食
決められた量を食べることではなく、集団生活を活かした「友だち」と「気持ちのいい完食」という考え方を大切にしています。
お昼寝
幼児クラスになると思い切り身体を動かして遊ぶようになるため、お昼寝で身体を充分に休めます。(5歳児は秋以降お昼寝の時間がなくなります。)
おやつ
友だちと楽しく話しながらおやつを食べ、食事の時間が「食べること=楽しいこと」となるように取り組んでいます。
あそび
扱いやすい生活材、機能性に優れたおもちゃ、色彩感覚が豊かになる描画など、多様なあそびができる環境を作っています。
順次降園
保護者さまへ今日の
1日の出来事を伝えます。
開園時間 |
平日7:15 ~ 19:15 土曜日7:15 ~ 19:15 |
---|---|
コアタイム | 8:30 ~ 16:30 |
時間外保育時間(有料) (対象は短時間利用の場合) |
平日7:15 ~ 8:30/16:30 ~ 18:15 土曜日7:15 ~ 8:30/16:30 ~ 19:15 |
延長保育時間(有料) | 平日18:15 ~ 19:15 |
休園 | 日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)、その他臨時の場合 |
平日
土曜
平日
土曜